fc2ブログ

【ラジオ・ヒッチコックR】

コンセプトは読んで見るラジオです!
Top Page » Next
2023-07-18 (Tue)

『インディ・ジョーンズ:運命のダイヤル』を見て来ました。

どーも、ご無沙汰しております、ロッカリアです。結構見た人の間では、意見が分かれているみたいですね。その原因は5つあると思います。まず、結末。(ネタバレはしません)二つの選択肢がある時点で、どちらを選んだとしても、意見が分かれるのは必至でしょう。そして、監督がスピルバーグじゃなくなった点。この部分も、スピルバーグ以外の誰が監督を務めても、必ず指摘されるでしょう。3つ目、アクションが多過ぎるところ。落...
どーも、ご無沙汰しております、ロッカリアです。

結構見た人の間では、意見が分かれているみたいですね。
その原因は5つあると思います。
まず、結末。(ネタバレはしません)
二つの選択肢がある時点で、どちらを選んだとしても、意見が分かれるのは必至でしょう。

そして、監督がスピルバーグじゃなくなった点。
この部分も、スピルバーグ以外の誰が監督を務めても、必ず指摘されるでしょう。

3つ目、アクションが多過ぎるところ。
落ち着いて見られない、気忙しいと言う文句。

4つ目、見る年代による作品の受け止め方の違い。
『スター・ウォーズ』もそうだけど、これは長いシリーズの宿命なのか。

5つ目、ハリソン・フォードが歳をとり過ぎて、まるで終活映画と言う意見。
80歳のハリソンだが、この映画の中では70歳の設定になっていました。

ざっとこんな感じでしょうか。
僕の意見も。

好きです、そして最後はやっぱり涙。

インディ5

一つ一つの意見に反証反論するなんて面倒臭いので、なるべく総合的に、僕の意見を話したいと思います。
一作目から劇場で見て来たオールドファンの僕としては、『クリスタル・スカル』の時点で、これをインディの見納め、にはして欲しくないと思っていました。
なので、今作の公開は待ちに待っていました。

歳を重ねて、ふと気がついた時に、何も残っていない人生、そう思って日々を過ごしていたインディは、少なからず、自分の人生を悔やんでいました。
あんなに冒険をした彼でも、最後はそう感じているのかと、同じ様に歳を重ねたオールドファンも、自分の人生と、どこか重なり合う部分があるかも知れません。

彼のそうした考えから、死んだ親友の娘と、冒険の旅に出るインディは、終活と言うよりも、毎回そうですが、嫌々ながら、運命のダイヤルと言う、謎の遺物探索に旅立ちます。

いくつになっても、冒険心を失わない、それって大切だな、と思います。
何も、実際に冒険の旅に出る、なんてことじゃなく、好奇心を失わない事は、とても大切ですよね。
アクションが多すぎると言う意見を、割と目にしましたが、スピルバーグが言う、「このシリーズは、予告編の連続みたいな作品作りに」と言う願いが、今作に受け継がれているからです。

『アーク』を思い出されるシーンの数々やパロディ。『魔宮の伝説』をなぞった虫のシーンなど、シリーズの集大成的な要素もあって、シリーズを知っているファンなら思わずニヤリでしょ。
確かに前半から中盤にかけてはアクションが多いし長い。
そう感じるのは、アクションのスタイルが違う、監督の演出なんだろうなと思う。
あと、これはどんな作品にも当てはまるが、見る年代層によっても、ずいぶん変わってくるでしょう。
アメリカの批評サイト、ロッテントマトの評価が興味深いので、ここに例をあげてみよう。
コメンテーターの意見は、一応フレッシュトマトだが68%と低い。
一方、オーディエンスは88%と非常に満足している。
この事から、この作品をどんな立場で見るかによっても、別れるんでしょう。
この作品を愛すべき映画と取り、少々至らない点も気にならない人。
一映画作品として、俯瞰的に見る人とでは、評価も当然違うでしょう。
また、愛すべき作品だが、前作『クリスタル・スカル』のように、つまらんと思った人もいるでしょう。(愛するがゆえに)
ようは、この作品を、自分の中で、どこに位置するのか、と言う事じゃないんでしょうか。
客観的に見て、僕はこの作品は大いに楽しめました。
と同時に、最後は、もちろん感傷的になりました。
そして、多くの人の評価も、文句を言っている割に、結構良い評価なのが、如実にこの作品の性質を表している、僕にはそう感じました。

あと、劇場で面白いモノを売っていたので、思わず買っちゃいました。
詳細は、後日、ゆっくりと紹介します。
オールドファンの人、まだ間に合うので、劇場に足を運んで見ましょう!

2023-05-26 (Fri)

「和田誠展」に行って来ました!そこで受けた衝撃と涙について

どーも、ロッカリアです。はじめに、和田誠氏の話になると、言いたい事がいっぱいあるのですが、今日は展示会だけに留めておきます。東京を皮切りに、地方を巡回している「和田誠展」が、京都に来たので、5月20日(土)の初日に行って来ました。直筆の原画を見たくて見たくて、朝早起きして向かったのは、京都駅ビル、ISETANの7階にある美術館「えき」KYOTO原画を引き延ばして拡大したイラストやポスター、その他諸々、本・雑誌で見...
どーも、ロッカリアです。
はじめに、和田誠氏の話になると、言いたい事がいっぱいあるのですが、今日は展示会だけに留めておきます。

東京を皮切りに、地方を巡回している「和田誠展」が、京都に来たので、5月20日(土)の初日に行って来ました。
和田展1
直筆の原画を見たくて見たくて、朝早起きして向かったのは、京都駅ビル、ISETANの7階にある美術館「えき」KYOTO
原画を引き延ばして拡大したイラストやポスター、その他諸々、本・雑誌で見た事がある作品が迎えてくれました。
その中で、手描きのイラスト原画をを見た瞬間の衝撃は、一生忘れられない体験でした。
様々な画家やイラストレーターさんの展示会に行きますが、これほどの衝撃を覚えたのは今回が初めてでした。
僕は勝手に、心の師匠と決めつけて、イラストを描いて来ました。
和田氏のイラストを見て、いつも感心するのは、あれだけ無駄の無い線で、その人物を語る画力は、誰にも真似が出来ないと思う事です。
その線を、実際に見て、その美しさに衝撃を感じたのです。
イラスト集などで、何回も何回も見て知っている線と、実際の線では、全く違う物だったのです!
とにかく美しい線!そして丁寧さが伝わってくる線!
この、美しい線を描くことの難しさは、イラストを描く人ならきっと分かるでしょう。
僕が今まで、画集等で見て来た物よりも、何倍も美しいんです!
僕がイラスト(まあ落書き程度ですが)を描く時には、勇気が無いので、どんどん線の数が増えて行きます。
和田氏の様に、あの線の少なさで、しかも顔も似ているし、その人物が持っている雰囲気を描くなんて、ほんとに難しいんです。
デジタルで誤魔化しが出来る様になった今でも、線は誤魔化しが効きません。
なので、ついつい主線を消すのが自分のスタイルになった今でも、たまに線画を描きたくなるのは、和田氏の線に、憧れているからです。
そして、和田さんの絵を充分堪能した後、アンケートを書いてポストカードを貰い、孫へ絵本を買い、自分には画集を買って帰りました。
自宅でその本を見ていて、気になったのが、最後に描かれた作品って、何だろう?と言う事でした。
ページを最後の方へ進めて行くと、そこに小さく載っていたのは、ドリカムのCDジャケットでした。
それを見た瞬間、涙が溢れて止まりませんでした。
体調を崩して、仕事を控えてらした和田さんが描いたイラスト(本当に最後の作品かは分かりませんが)、まるで、無邪気な子供の手によって描かれたような絵でした。
色んな思いが込み上げて、僕の涙腺は完全に崩壊しました(涙・笑)

ドリカム
これから先に、こんな体験が出来る展示会は、もう無いかも知れません。
和田誠さん、あなたの影響で、素敵なイラストと出会うことが出来、イラストを描く様に背中を押されました。
あらためて、感謝の気持ちでいっぱいです。
天国から、少しでも僕の絵が上達する様に見守っていて下さい。(見守られても、上達はしないだろう…)

最後に「和田誠展」の写真をよかったら見て行って下さい。

和田9
和田展5和田7和田12wada14.jpeg和田13和田15和田10和田展4和田20和田22和田19和田17和田18wada16.jpeg


2023-05-11 (Thu)

「ウルトラセブン」と「仮面ライダーV3」の話題

どーも、ロッカリアです。このブログには、特撮好きな人もよく見に来てくれるので、「セブン」と「V3」の話題を。と言っても、詳細は【キネマガジン】で見て頂くとして(また宣伝…)、とにかく見て欲しい映像(Youtube)を貼ります。とにかく見て下さいな。『シン・仮面ライダー』を受けてか、「仮面ライダーV3」のYouTube無料配信がスタート!(キネマガジンの記事より)『シン・ウルトラセブン』じゃない!コンセプト・ムービ...
どーも、ロッカリアです。
このブログには、特撮好きな人もよく見に来てくれるので、「セブン」と「V3」の話題を。
と言っても、詳細は【キネマガジン】で見て頂くとして(また宣伝…)、とにかく見て欲しい映像(Youtube)を貼ります。
とにかく見て下さいな。

『シン・仮面ライダー』を受けてか、「仮面ライダーV3」のYouTube無料配信がスタート!(キネマガジンの記事より)



『シン・ウルトラセブン』じゃない!コンセプト・ムービー「ウルトラセブン IF Story 【55年前の未来】」の一部が先行公開!(キネマガジンの記事より)


2023-05-09 (Tue)

【キネマガジン】から気になるニュースをピックアップしました!

どーも、ロッカリアです。映画と音楽の楽しい情報をお届けしている、【キネマガジン】(面白カンパニー主催)から、このブログの読者様にも気になるニュースをまとめました。お暇な時にでも、一度訪問して見て頂ければ、新しい発見があるかも知れません!(宣伝…)1:ポアロが帰ってくる!アガサ・ミステリー映画第三弾は「ハロウィン・パーティ」が原作!(予告編あり)2:史上最大の作戦、今年もやります!【死ぬまでにこれは観...
どーも、ロッカリアです。

キネマガジンバナー

映画と音楽の楽しい情報をお届けしている、【キネマガジン】(面白カンパニー主催)から、このブログの読者様にも気になるニュースをまとめました。
お暇な時にでも、一度訪問して見て頂ければ、新しい発見があるかも知れません!(宣伝…)


クリックで記事ページに飛びます。
2023-05-08 (Mon)

ヒッチコック先生に架空のインタビューをAI にしてもらった結果、とんでも無い事に…。

どーも、ロッカリアです。少し間が空きました。今日に記事は長い!ので、お暇な時に呼んでくださいな。これは、GW中に、ちょっとした事を思い付いたので、記事にすることにしました。最近、何とかChat-GPTを使いこなそうと、色んなプロンプト(質問、命令、頼み事)で攻めて遊んで、イヤ勉強しています。で、こんな事をAI君にお願いしてみました。これは以前に「HIVI」とう言う雑誌の企画にあった、架空のインタビューをする、と言う...
どーも、ロッカリアです。
少し間が空きました。
今日に記事は長い!
ので、お暇な時に呼んでくださいな。
2157DFDD-2932-4053-ADB9-51DADCB51560_1_201_a.jpeg

これは、GW中に、ちょっとした事を思い付いたので、記事にすることにしました。
最近、何とかChat-GPTを使いこなそうと、色んなプロンプト(質問、命令、頼み事)で攻めて遊んで、イヤ勉強しています。
で、こんな事をAI君にお願いしてみました。

これは以前に「HIVI」とう言う雑誌の企画にあった、架空のインタビューをする、と言うものです。
とても面白い記事でしたが、残念な事に無くなってしまいました。
ならば、このブログで再現しちゃおうと!
僕(ロッカリア)がするインタビューも、もちろんAIが勝手に考えたものです。

僕がAIに入力したのは以下の文だけ。
サスペンスでは無く、あえてミステリーについてです。

「アルフレッド・ヒッチコック監督に、インタビュー形式でミステリー映画を見る時に注目する点を聞いて。
もちろん、これは架空のインタビューだが、ブログの記事に使えるようにして。
インタビュアーはロッカリアとう言う名前で」
(例によって、改行は僕がやりました!…)

ロッカリア:こんにちは、アルフレッド・ヒッチコック監督。
ミステリー映画を見る際に、あなたが注目するポイントについて伺いたいです。
映画を監督する上でのミステリー映画の魅力や、あなたならではの視点についてお聞かせください。

ヒッチコック監督:こんにちは、ロッカリアさん。
ミステリー映画において私が注目する点はいくつかありますね。
まず一つ目は物語の構造です。
ミステリー映画は視聴者を引き込み、謎を解明するプロセスを追体験させるものです。
そのために、物語の構造が重要であり、情報の伏線や伏唱をどのように配置するかに注目します。
視聴者に十分な情報を提供しつつ、同時に驚きや興奮を与えるように計画されたプロットが必要です。

ロッカリア:なるほど、物語の構造が大切な要素なのですね。
それに加えて、他に何か注目するべき点がありますか?

ヒッチコック監督:はい、もう一つのポイントとしては、映像や音響の使用です。ミステリー映画は視覚や聴覚を駆使して、視聴者の感覚を刺激することが重要です。
映像の演出や撮影のアングル、音響の効果などを使って、緊張感やサスペンスを演出します。
例えば、映像でキャラクターの表情や仕草を強調することで、その心理状態を伝えることができます。

ロッカリア:映像や音響の演出がミステリー映画において重要な役割を果たしているのですね。
それについては、監督ならではの視点が必要なのでしょうね。
他に注目するべき点はありますか?

ヒッチコック監督:はい、もう一つはキャラクターの描写です。
ミステリー映画はしばしば登場人物の行動や言動に着目します。
登場人物たちの心理状態や動機、人間関係などを丁寧に描写することで、視聴者により深い理解と感情移入を促します。
登場人物たちの関係性や背後にある秘密をうまく描写することで、物語の謎解きがより興味深くなります。

また、ミステリー映画においては、伏線や伏唱の配置にも特別な注意を払います。
視聴者が物語の中で情報を収集し、謎を解明するためのヒントを見つけ出せるように、細かな伏線や伏唱を上手に配置することが重要です。
それにより、視聴者の興味を引きつけ、謎解きのプロセスに参加させることができます。

さらに、映画のテンポやリズムにも注目します。
ミステリー映画は緊張感やサスペンスを演出するために、物語のテンポを上手にコントロールする必要があります。
緩急のあるリズムを使い分けて、視聴者を引き込みながら、物語の謎解きを進めていきます。

最後に、ミステリー映画においては意図的な誤解や騙しを使うことが多いため、それらにも注目します。視聴者を騙し、意表をつくような展開を緻密に計画することで、驚きや感動を生み出します。

ロッカリア:なるほど、物語の構造、映像や音響の演出、キャラクターの描写、伏線や伏唱の配置、映画のテンポやリズム、そして意図的な誤解や騙しといった要素がミステリー映画において重要なのですね。
これらの要素をうまく組み合わせることで、視聴者を引き込み、興味深い謎解きを体験させることができるのですね。

ヒッチコック監督:そうです、それが私がミステリー映画を見る際に注目するポイントです。
これらの要素を組み合わせることで、視聴者を魅了し、映画の醍醐味を味わってもらいたいと思っています。

ロッカリア:素晴らしいです!
ありがとうございました。
ヒッチコック監督のお話から、ミステリー映画の魅力的な要素を学ぶことができました。彼の作品に対する独自の視点やテクニックを取り入れつつ、自身の感想や評価を加えながら、興味深いブログ記事を作成してみようと思います。ありがとうございました、ヒッチコック監督!
以上。

当たり前っちゃあ当たり前だけど、所々でハッとする事もあります。

また、最初の質問を再度入力したら、今度は違う視点のインタビューになったので、少しビックリしました。

【別ヴァージョン】

ロッカリア:こんにちは、アルフレッド・ヒッチコック監督。
ミステリー映画において、どのようにして演技を指導されるのでしょうか?
また、俳優の選定において、どのような要素を重視されますか?

ヒッチコック監督:こんにちは、ロッカリアさん。
演技指導についてですが、私が重視するのは自然な演技です。演技を見る視聴者にとって、キャラクターが自然に感じられなければ、物語に没入できません。そのために、俳優たちには、キャラクターになりきることを求めます。
彼らには、役柄に合わせた演技をするために必要な背景や心理状態を理解してもらいます。
そして、演技を通じて、視聴者に役柄の世界を信じさせることが大切です。
また、俳優の選定において重視する要素は、彼らの個性や表現力です。
役柄に合わせた適切な俳優を選ぶことが重要であり、そのためには、俳優たちの持つ個性や表現力を見極める必要があります。
さらに、役柄に必要な経験やスキルを持っていることも重要です。
例えば、アクションシーンを演じる場合は、スタントや格闘技の経験が必要になることがあります。
一方で、私は自分の映画で定番の俳優たちがあります。
例えばグレース・ケリー、ジェームズ・スチュワート、キム・ノヴァク、カリン・ドーマン(だ、誰? 英語表記でも調べたが、該当する人おらんぞ!)などです。
彼らとは何度も仕事をしていますが、そのたびに彼らの持つ個性や表現力に驚かされます。
俳優たちが持つ個性を生かした演技を引き出し、私が求める自然な演技を作り上げることができます。

ロッカリア:なるほど、謎解きのプロセスを視聴者と共有することが重要なのですね。
また、映画のテンポやリズム、意図的な誤解や騙しも注目する必要があるのですね。ミステリー映画においては、登場人物たちの動機や心理描写も重要な役割を果たすのですね。監督として、それらをどのように描写するかに注力するのですね。

ヒッチコック監督:はい、正にその通りです。
ミステリー映画は視聴者を引き込み、物語の謎を解明するプロセスを楽しませるものです。
そのためには、物語の構造や映像、音響、登場人物たちの描写などを緻密に計画し、監督の視点を駆使して演出することが必要です。
そうすることで、視聴者は物語の中に没頭し、謎解きに熱中することができるのです。

ロッカリア:素晴らしいお話をありがとうございました。
監督として、素晴らしいミステリー映画を創造するためには、多くの要素に注目し、緻密な計画と演出が必要なのですね。今後の映画制作にも、監督としてのご活躍を期待しています。

ヒッチコック監督:ありがとうございます。
私自身も、常に新しい映画制作に挑戦し、視聴者を魅了するような作品を創造することを目指しています。
今後とも、よろしくお願いいたします。(もういないんだけどねぇ……。
でも何だか、本当に当人のインタビュー記事を読んでいるような錯覚に陥りませんか?
更に、続けて、頼んでもいないのに、こんな御指導を賜わりました……)

「これらの視点をブログの記事に活用させていただき、ヒッチコック監督の見解を参考にする際には、それが架空のインタビューであることを明記し、ヒッチコック監督自身の実際の発言やインタビュー内容とは異なる可能性があることを注意して伝えることが重要です。

また、ヒッチコック監督の作品についても具体的な例を挙げながら、彼独自のスタイルや手法について掘り下げるとより興味深い記事になります。
彼の映画の中でのミステリーの演出やテクニックを分析し、それがどのように視聴者の興味を引きつけ、謎解きを盛り上げるのかを具体的に解説することで、読者に深い理解を与えることができます。

また、ヒッチコック監督の作品に対する評価や影響についても触れると良いでしょう。
彼がミステリー映画のジャンルに与えた影響や、彼の映画がなぜ長く愛され続けているのかについて考察することで、読者の興味を引き付けることができます。

最後に、自身の意見や感想を加えることも魅力的なブログ記事になります。ヒッチコック監督の作品を鑑賞しての自身の印象や感想を織り交ぜることで、読者との共感を生み出し、より興味深い記事に仕上げることができます」

つまり、このインタビューを記事の叩き台として、自身で調べたエピソードや思いを混ぜると、より良い記事になることを示唆しているのです。
ちょっとゾクっとしませんか?
これは使い方次第で、ブロガーの強い味方、いや武器になると感じました。

2023-04-20 (Thu)

『シン仮面ライダー』クモオーグ編がAmazonプライムで5月7日まで配信、この記事をAIに書いてもらいました。

どーも、ロッカリアです。1週間ほど東京に出張しておりました。ま、それが更新していなかった理由にはなりませんけど……。タイトル通り、テレビとTVer でオンエアされた、「クモオーグ編」がまた見れます。(と言ってもプライム会員の人だけ…) この記事をAI-Chat 君に、「映画『シン仮面ライダー』クモオーグ編の冒頭約22分がAmazonプライムで配信、その事をブログ記事にして」と頼んで書いてもらいました。以下がその記事になりま...
どーも、ロッカリアです。
1週間ほど東京に出張しておりました。
ま、それが更新していなかった理由にはなりませんけど……。
タイトル通り、テレビとTVer でオンエアされた、「クモオーグ編」がまた見れます。(と言ってもプライム会員の人だけ…)
くも

この記事をAI-Chat 君に、「映画『シン仮面ライダー』クモオーグ編の冒頭約22分がAmazonプライムで配信、その事をブログ記事にして」と頼んで書いてもらいました。
以下がその記事になります。(読みにくいので、改行は僕が担当しました…)

【速報】映画『シン仮面ライダー』クモオーグ編の冒頭約22分がAmazonプライムで配信開始!
映画『シン仮面ライダー』クモオーグ編のファン待望の映像がついにAmazonプライムで配信されることが発表されました!その中でも特に注目されるのが、映画の冒頭約22分のシーンが一足先に視聴できることです。
この配信により、映画のファンは待ちに待った新作の一部を手軽に楽しむことができます。劇場での公開が難しかった地域の方々や、映画館に足を運びにくかった人々にも、自宅で新作の興奮を味わうチャンスが広がります。
さらに、映画の冒頭約22分という限定的な配信時間により、映画の一部のみを楽しむことができるので、映画の魅力を少しだけ垣間見ることができます。新しい仮面ライダーの登場やクモオーグの活躍など、物語の序盤の展開を先取りできるのはファンにとってはたまらない醍醐味でしょう。
また、映画の冒頭約22分の配信は、いつでも視聴することができるので、自分の都合に合わせて好きな時間に楽しむことができます。忙しい日常の中でも手軽に映画を楽しむことができるのは大変便利です。
このニュースを知った映画のファンからは、期待と興奮の声が上がっています。映画の冒頭約22分の配信がスタートし、映画『シン仮面ライダー』クモオーグ編の世界を先取りできることに、多くのファンが喜びを表明しています。
映画『シン仮面ライダー』クモオーグ編の冒頭約22分のAmazonプライムでの配信は、映画のファンにとっては待望のニュースです。ぜひ、Amazonプライムを利用して、新作の一部を先取りしてみてください。映画の世界に浸りながら、新しい仮面ライダーの魅力を満喫しましょう!お楽しみに。


ん〜、楽っちゃあ楽だけど、優等生過ぎるよね。


違和感スレスレの部分もありますが、どうです?
更に、「見所を箇条書きに」と入力すると


* 映画『シン仮面ライダー』クモオーグ編の冒頭約22分がAmazonプライムで配信開始
* 特に注目されるのは映画の冒頭約22分のシーンが一足先に視聴できること
* 劇場での公開が難しかった地域の方々や映画館に足を運びにくかった人々にも自宅で新作の興奮を味わうチャンス
* 映画の一部を楽しむことができるので、物語の序盤の展開を先取りできる
* いつでも視聴できるので自分の都合に合わせて楽しめる
* 映画のファンからは期待と興奮の声が上がっている
* 映画の世界を先取りできることに多くのファンが喜びを表明
* Amazonプライムを利用して新作の一部を先取りし、映画の世界を満喫しよう


他の人は、これを自分なりに推敲して記事にする事も多いんだろうなぁ。
考え無くて済むからね。
でも、文章って不思議で、最近映画の記事を読んでも、?、コレAIだろ?って言うのが、意外と分かっちゃうんだよ。
何でも使い方次第だけど、つまらない記事になっていると、離れて行くよね。
え?
お前が書く記事より、よっぽど読みやすいですって?
そんな〜(反省)

2023-04-07 (Fri)

このドラマが気になる!「波よ聞いてくれ」

どーも、ロッカリアです。4月21日(金)夜11時15分から始まるドラマ、「波よ聞いてくれ」どんな物語かと言うと……。彼氏にフラれた上に金を騙し取られ、やけ酒を飲んで見ず知らずの男に愚痴をさく裂したことをきっかけに、あれよあれよと深夜のラジオで冠番組を持つことになり、やがてラジオパーソナリティーとして開花していく鼓田ミナレ(小芝さん)の姿を描く、ラジオ×テレビのメディアミックス新感覚エンターテインメント。(シ...
どーも、ロッカリアです。
4月21日(金)夜11時15分から始まるドラマ、「波よ聞いてくれ」
どんな物語かと言うと……。

波

彼氏にフラれた上に金を騙し取られ、やけ酒を飲んで見ず知らずの男に愚痴をさく裂したことをきっかけに、あれよあれよと深夜のラジオで冠番組を持つことになり、やがてラジオパーソナリティーとして開花していく鼓田ミナレ(小芝さん)の姿を描く、ラジオ×テレビのメディアミックス新感覚エンターテインメント。
(シネマカフェより引用)


ね、ちょっと気になりませんか?
ドラマの内容、設定も、ラジオ好きな僕としては、とても気になるんですが、それよりもっと気になることがあるんです。
引用部分のセンテンス、句読点が最後にしか無くて、とても長い、と思いませんか?
そこで、最近頼りまくっている、例のChat-GPT、通称Chat君に、リライトしてもらいました。
それも、「村上春樹風に書き直して」と頼んでみました。
すると、こんな感じで解答してくれました。

ある日、彼氏に振られ、金をだまし取られ、狼狽して酒を呷るなか、見知らぬ男に愚痴をこぼした。
それが、鼓田ミナレ(演じるのは小芝風花氏)が深夜ラジオで冠番組を持つきっかけとなり、彼女の人生が大きく動き出した。
ラジオとテレビという二つのメディアを巧みに操り、彼女はラジオパーソナリティとして輝かしい開花を見せたのだ。
引用(OpenAI, 7 Apr. 2023, https://openai.com.)


どうです?
なんか、村上春樹風になった感じしません?(太宰治風にも挑戦しましたが、くどくなるので省略します)
話がそれましたが、この「波よ聞いてくれ」、楽しみです。
2023-04-07 (Fri)

『インディ・ジョーンズと運命のダイヤル』のダイヤルって何? をCHhat-GPTで調べてみた!と言う記事をアップしました。

どーも、ロッカリアです。皆さんも、既にご存知だと思いますが、Chat -GPTと言うAIを使っているでしょうか?パソコンをやっている人なら、「当たり前だろ! 今頃何を言ってるんだ!」と怒られるかも知れませんが、最近やっと、僕も使い始めました。詳しい説明は省きますが、日本語で質問をすると、ちゃんと答えてくれる、とても便利なソフト(と言っていいでしょう)ですよね。そこで、色々と、この何日か、どうしたら上手く、Chat...
どーも、ロッカリアです。

皆さんも、既にご存知だと思いますが、Chat -GPTと言うAIを使っているでしょうか?
パソコンをやっている人なら、「当たり前だろ! 今頃何を言ってるんだ!」と怒られるかも知れませんが、最近やっと、僕も使い始めました。


chat.jpg

詳しい説明は省きますが、日本語で質問をすると、ちゃんと答えてくれる、とても便利なソフト(と言っていいでしょう)ですよね。
そこで、色々と、この何日か、どうしたら上手く、Chat-GPTを使えるのか、iphoneでも試してみました。
その結果を、【キネマガジン】(クリックで飛びます)の方で、記事にしてみました。
興味ある方は一度訪ねてみて下さい。

また、これ便利な使い方だと思ったのは、例えば「1週間分のレシピを考えて」と入力すると、朝昼晩のメニューを、健康的な食材で教えてくれます。
「何々のレシピを教えて」と、人数分を入れて打つと、ちゃんと材料と作り方を細かく教えてくれます。
ただ、バージョン3.5は、割とポンコツな部分もあるので、解答にはそれなりのファクトチェックが必要です。
ではまた。


2023-04-03 (Mon)

金田一さん、またまた事件です!

どーも、ロッカリアです。NHKが緊急告知です!【キネマガジン】で、速報を掲載しました。(笑)ミステリー、もしくは横溝正史に興味のある人は、ここをクリックして記事を見よう!(笑)...
どーも、ロッカリアです。

NHKが緊急告知です!
犬1


【キネマガジン】で、速報を掲載しました。(笑)
ミステリー、もしくは横溝正史に興味のある人は、ここをクリックして記事を見よう!(笑)

2023-03-31 (Fri)

懲りずにまた始めました…

どーも、ロッカリアです。先日少しだけ触れましたが、今回はご挨拶を兼ねて。以前【カウチポテト通信】と言う名称で、映画や音楽をメインにした、情報系のブログをやっていました。ところが、情報だけを伝達することに飽きて、去年の6月頃からストップしてしまいました。でも、どうしても、僕の中に、映画や音楽の情報を、多くの人に知ってもらいたいと思う心は消えないのです。え? 何故かって?自身が、情報を知るのが遅く、或...
どーも、ロッカリアです。

先日少しだけ触れましたが、今回はご挨拶を兼ねて。
以前【カウチポテト通信】と言う名称で、映画や音楽をメインにした、情報系のブログをやっていました。
ところが、情報だけを伝達することに飽きて、去年の6月頃からストップしてしまいました。
でも、どうしても、僕の中に、映画や音楽の情報を、多くの人に知ってもらいたいと思う心は消えないのです。

え? 何故かって?
自身が、情報を知るのが遅く、或いは知らなくて、悔しい気分になった経験が何度もあるからです。
映画や音楽、或いは読書等々は、手軽に触れる事が出来て、人生に潤いをもたらせてくれる物、と僕は思っています。

情報過多は如何なものか、と思いますが、好きな事を知る事は大切だと思うんですよね。
前回は、情報だけを、とりあえずアップする事に、ブログの目的を忘れ、嫌になってしまいましたが、今回は、その反省を活かして、情報はもちろん、一歩踏み込んだ形で、情報を提供出来る記事にしたいと思い、過去記事を全部消去し、一から始めました。
ヘッダー1

言うなれば、映画雑誌や音楽雑誌の「特集記事」みたいな形で、ブログと言う即効性を活かし、前回もそうでしたが、毎日更新を基本として目指して行きます。(土日は基本お休みで)
この毎日更新が、一番ハードルが高いんですよね。
情報系をやられているブロガーさんて、きっと人の役に立つ、と言う信念でやられている人が多いと思います。
僕、自分の為にする事が、きっと人の役にも立つ、そう思って、もう一度頑張ってみようと思います。
まだ始めたばかりで、記事数は少ないですが、お暇な人は一度遊びに来て下さい。

誰です?
今回もどうせ長続きしないだろうって思っている人!
本人が一番心配しています………(おいおい…)

おっと、もう一つ言い忘れてましたが、映画のレビュー(案内)に特化した【銀河シネマガイド・ブック】も、ようやく150記事を越えました!
全ての作品に、下手クソながらイラストを付けているので、こちらも宜しくお願いします。

【ラジオ・ヒッチコックR】は自分自身。
【銀河シネマガイド・ブック】はライフワーク。
【キネマガジン】は、面白カンパニー、と言う位置付けで頑張ります。